ブログ

お気軽にご質問・お見積り等のお問い合わせ下さい。

無料デモ施工では我々は液剤の調合や現場環境などの確認を行い
お客様に実際の目で仕上がりを確認していただき、ご提案をさせていただきます。

無料デモ施工依頼はこちら

間違ったお風呂掃除でカビが大暴れ!

2021/09/24

こんにちは。

カビ取り名人の山崎です。

 

本日のテーマは、

「お風呂掃除で使うシャワーは、カビにとって水がいいのか?お湯がいいのか?」です。

 

シャワー

 

皆さん、お風呂掃除をするときはいつも

 

水で流しますか?

それとも

お湯で流しますか?

 

「たったそれだけで何か変わるの?」

と思われる方もいると思います。

 

 

しかし実際、

水で流すか、お湯で流すかによって

カビの視点から考えると

大きな違いがあります。

 

 

では、どんな違いなのか?

 

 

それは、

カビの胞子が空気中に飛び散る量が違ってくるのです。

 

カビ 飛び散る

 

 

まずは、

結論からお伝えします。

 

カビの胞子が飛び散らないのは、

 

 

「お湯」す。

 

 

ある実験によると、

カビを培養したシャーレを壁に貼り付け

 

 

そこに、

①風を当てる

②湯気を当てる

③水をかける

④お湯をかける

 

の4つを試して

 

どのパターンが

1番カビの胞子が飛び散るかを

調べたという実験があります。

 

 

この中で、

 

唯一爆発的に空気中の胞子が増えたものが、

 

③の水をかけるでした。

 

なんとその増え方は、

水をかける前の

500倍!

 

 

 

僕自身この結果は

すごく意外に感じましたね、、、

 

 

正直なところ、

 

以前は

 

風によって胞子が飛び散ってしまうと

思っていました、、、

 

この結果から推測されることは、

カビは物理的な衝撃を加えると

胞子を多く放出するということかなと思います。

 

お湯をかけても、

空気中の胞子の量が

増えなかったのは、

 

熱めのお湯が

カビに接触することで

カビにダメージを

与えたのではないかと思います。

 

カビ ダメージ

 

実験では

45℃程度のお湯を使っていましたので

その程度の温度で十分だと思います。

 

 

もちろん、

さらに高い温度のお湯をかけると

カビに対してのダメージは大きくなりますが

ヤケドしてしまうリスクもあるので

高い温度にしすぎるのは

控えましょう。

 

 

ちなみに、

風を当てるの場合は、

(扇風機の弱程度の風速)

空気中の胞子の量は変わりませんでした。

 

 

 

というわけで、

お風呂掃除をするときなどは

45℃程度の

少し熱めのお湯で

流すといいです。

 

 

ぜひ

参考にしてみてくださいね!