ブログ

お気軽にご質問・お見積り等のお問い合わせ下さい。

無料デモ施工では我々は液剤の調合や現場環境などの確認を行い
お客様に実際の目で仕上がりを確認していただき、ご提案をさせていただきます。

無料デモ施工依頼はこちら

洗濯機のカビ。大家族と一人暮らし。

2021/09/29

こんにちは。

カビ取り名人の山崎です。

 

 

今回は、

「大家族と一人暮らし、どちらの洗濯機の方がカビが多いのか?」

 

について

お話ししていきたいと思います。

 

 

洗濯機

 

 

まず、テーマにもある

この質問をさせてください。

 

Q 大家族と一人暮らしでどちらが洗濯機のカビが多いのか?

 

 

皆さん答えは

どっちだと思いますか?

 

正解は、、、

 

 

 

 

 

 

 

A 大家族です!

 

溜まった洗濯物

 

 

一人暮らしと答えた方、、、

 

そう答えたくなる気持ち、すごくわかります(笑)

僕も、そう思っていたので、、、

 

 

おそらく

 

一人暮らしの方と

答えた方は

使う頻度が少ないので

イメージ的に放置したものは

カビで汚染されていると

思ったのではないでしょうか?

 

 

 

では、

本題に入りますが

 

なぜ、大家族の洗濯機の方が

カビで汚染されやすいのかを

解説していきますね。

 

 

 

まず、

 

使い始めてどのくらいで

洗濯機にカビが発生するのかという事を

お話しします。

 

 

 

ある調査で、

 

使用期間が

①半年未満の洗濯機 と

②半年~1年使用した洗濯機 で

 

洗濯水1ミリリットルの中に

どれくらいのカビ数(平均)が検出されるか調べた結果、

 

①半年未満 = 11.7個/ミリリットル

②半年~1年 = 51.5個/ミリリットル

 

なんとその差は約5倍

 

 

 

使い始めて半年ほどしか

経っていない洗濯機でも

カビの汚染は

軽視できないことが

おわかりいただけるかと思います。

 

 

この結果から読み取れるのは、

 

 

洗濯機のカビ汚染は

使用回数と密接な関係にあるという事です。

 

 

以前のブログで解説していますが、

水回りに生息するカビの大好物は

に界面活性剤です。

 

洗濯機の場合、

洗濯洗剤や柔軟剤が

主なカビの餌になります。

 

洗濯洗剤 柔軟剤

 

 

 

要するに、

使用回数が増えることにより

洗濯洗剤や柔軟剤に含まれる

界面活性剤が蓄積して

層のようにカビが繁殖してしまうという事です。

 

 

また大家族の場合、

一日に2~3回選択するご家庭もあるかと思います。

 

その場合洗濯機が湿っている状態が

長く続くので

なおさら、

カビが繁殖しやすい条件になっています。

 

 

洗濯機のカビ汚染は、

 

肌が弱いご家族の方がいる場合

アトピーなどの原因にもなるので

気を付けていた方がいいかもしれません。

 

 

次回のブログでは、

 

洗濯槽クリーナーを使用する場合の

ポイントについて

解説しますので

是非そちらも

ご覧になってください。

 

↓こちらの動画でも解説しています↓